こんにちは!
今日もあやめ娘として活動中!協力隊のあやきです(*^^*)
日曜日、楽しんでいますか?
見て楽しむのもいいですが、体験するともっと楽しいことってありますよね👀
以前読んだ本にこんなことが書いてありました。
いやだな~と思ったことも思い切ってチャレンジしてみよう。
やってみると「なんだ、イケたじゃん」と思えることが割と多くありますよ。
と。
残業するのがいやだ~でもやろう~とかそういうことではなくて、勇気が無くてできないことをやってみると意外とできることがあるということです(`・ω・´)b
うまくできないのが恥ずかしいなあ~なんて気持ちも少しある中挑戦してみたのがろ舟です!
▲前回のろ舟体験の様子
人生で一度も体験したことのないろ舟。
そもそも手漕ぎの舟って乗ったことあったかなあ?
そんな状態からチャレンジしたろ舟ですが、1回目でドハマり!都合さえつけば何度もいきたい・・・!!!それくらいはハマりました(`・ω・´)b
前回の記事ではろ舟で常陸利根川まで行った話をお届けしました。今度はそこからろ舟乗り場まで戻っていきます。
ぎっちら、ぎっちら
だんだんと陽が沈んでゆきます。
森山氏、2回目の挑戦ということもありうまく進・・・
んでないですね!横に流れてる・・・!!!
このあと写真の右側にどんどん近づき、にっちもさっちもいかない場所に入り込んでしまいました…
”ろ”は本来ある場所からはずれるし、まっすぐ行かないしで四苦八苦。
塾長(15年近く嫁入り船の船頭も務めたベテラン)に助けてもらいながらなんとか軌道修正します。
「んじゃ、あやきちゃんもやってみっか✋」
選手交代です。
ぎっちら。
うーん、船が横向きになるなあ。
”ろ”を手前に引いた時に軸足(右脚)がピンと伸びているとかっこよく見えるそうです。
クールな見た目にしたいけど、まずはまっすぐ漕げるようにならないとね…
ちなみに・・・・
前方よーーし! pic.twitter.com/P0FXN1UcVN
— 茨城放送の中の人たち (@ibsnonakanohito) 2019年5月26日
▲公開放送in水郷潮来あやめ園でのヒトコマ
へっぴり腰で漕ぐと水の中にジャボンだと思います😎笑
さあ、そろそろ乗り場に到着です。
舟を付ける作業はとてもじゃないけどできないので塾長にバトンタッチ。
ゆったりと夜のライトアップを楽しみます(((o(*゚▽゚*)o)))✨
潮音橋(ちょうおんばし)。
土曜日の19時30分からの嫁入り舟に乗る花嫁さんは、人力車でこの橋を通ります。
青く光る部分は、徐々に色が変わっていきます。
あやめ園内で一番大きな橋、水雲橋(すいうんばし)。
舟を漕いでいるので水面が揺れています。
静まり返った園内に響くろ舟の音。いいですね~( ˘ω˘ )
なんとか無事に戻ってくることができました!
約1時間のろ舟船頭育成塾。素敵な時間を過ごすことができました~!!!!
あやめまつり期間中のろ舟および遊覧船のご案内はこちら↓
ぜひ乗ってみてくださいね!
今回はここまで!
最後までお付き合いいただきありがとうございました(*^^*)