こんにちは!
誰もいない小学校に入ってちょっとどきどきした協力隊のあやきですヽ(^o^)丿
ちゃんと鍵を借りて入ったんですからね!!!こっそりじゃないですからね!!!
こんなところに小学校!
潮来市に住み始めて1年半。まだまだ知らない場所がたくさんあります。
その一つ徳島小学校を訪れました。平成24年に小学校統合に伴って廃校になっています。
潮来市には徳島や米島など島がつく地区が多いのですが、その名の通り昔は水路で区切られた島になっていたそうです。中でも徳島は独特な言葉の訛りが強かったと聞いています。
おじゃましまーす!
ひな人形を探します
実はここにひな人形を置かせてもらっているとのことで、来年のイベントのためにチェックしにいってみました。
あれ、手前のお人形さん、こっち向いてる・・・?
ざっくり30人ほどでした。
写真にはうつっていませんが、女性もたくさんいましたよ(`・ω・´)b
数にすると100人ほどいた方が見た目にも華やかな気はするのですが、うーむ、どうやって集めようか。
ちょっとだけ散策
せっかく小学校に入ることができたので、少し散策してみました。
SDTってなに・・・?
Self Determination Theoryとかっていう言葉も出てきたけど、よくわからぬ…
電子オルガン~!学校にあったような、なかったような。
小学校の校歌は今でも覚えてるなあ。最後の校歌はどんな人たちがどんな気持ちで歌ったんだろう。
校章。わたしの小学校の母校はあやめの花でした。
気になって久しぶりに母校のHPを見たら、卒業生が1学級約40人になっていました👀
私の時は2学級あったから、減っちゃったんですね…(´;ω;`)
行ったことのない場所に取材やイベントの準備という名目で行けるのは協力隊の特権かもしれません(#^.^#)
徳島小学校はロケ地としても使えるそうなので気になる方はぜひ✨→こちら
今回はここまで!
さいごまでお付き合いいただきありがとうございました(*^^*)