【潮来祗園祭禮】おまつり、なう!新元号記念曳き以来のご対面✨

こんにちは!

お祭りがついにはじまりました!

午前中お浜下りの撮影をして、山車がずらっと並んだ光景を見て回っていると「Twitterみてますよ!」「ブログ読みました!」と声をかけてくださる方が多数!!!

嬉しすぎて涙が…!!!!!!!!

 

さて、私の力不足で直接お話を伺えなかった丁内も先ほど撮影してきましたのでご覧ください!随時更新します!

 

 

七丁目(ななちょうめ)

職人さんが多い町内で大変人気があります。曲曳きがうまいことでも知られています。曲曳きというのは、のの字廻し・そろばん曳きなど特別な曳き廻しのことをいいます。

 

平成元年に旧山車を復元しました。

f:id:itako-chiikiokoshi2018:20190802125238j:plain

 

飾り物(人形)は素鵞熊野神社御神体素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。

稲田姫を八岐大蛇(やまたのおろち)から救おうと八重垣を作って姫を隠して退治している姿です。彫り物には八岐大蛇が表現されています。

f:id:itako-chiikiokoshi2018:20190802125323j:plain

▼参考

潮来お祭り委員会【町内・山車紹介】七丁目

 

f:id:itako-chiikiokoshi2018:20190802125504j:plain

 

貮丁目(にちょうめ)

花笠を手にもっての踊りを披露します。飾り物(人形)は大國主命(おおくにぬしのみこと)です。出雲大社の祭神で、福徳円満授福、幸いの神として崇められています。

f:id:itako-chiikiokoshi2018:20190802130235j:plain

彫り物は正面が瀧、欄間が七福神、うしろ側が松竹梅、下高欄は水鳥です。

彫刻がめちゃくちゃカッコイイんだな…!!!

 

六丁目(ろくちょうめ)

例年7日のお神輿が御仮宮にお浜下りの時には六丁目と五丁目が一緒にお神輿のお出迎えをするそうです。

平成10年に復元新造された山車です。

飾り物は弁慶源義経の第一の家来ですね(`・ω・´)b

f:id:itako-chiikiokoshi2018:20190802130358j:plain

六丁目のみなさんが来ているはんてんの背中には「弁慶」と書いてあるので見つけやすそうです!

額の周りにも彫り物が施されています。

天幕がめちゃくちゃカッコイイ…!

 

 

大塚野(おおつかの)

昭和62年に西壹丁目から独立創設された町内です。

地図で見ると稲荷山公園のさらに西に位置しているので駅からは距離があります。私が令和の山車曳きでアシスタントMCをさせてもらったとき、車ですれ違った山車です・・・!

 

稲荷山公園近くは割と急な坂道なので、そこを山車が通るなんて信じられない!と思った覚えがあります。

 

飾り物(人形)は本田平八郎忠勝です。

 

徳川幕府を築くにあたって多大な貢献をした徳川四天王16神将の一人に数えられる槍の名手なんですって!右手にはながーい槍を持っています。

人形を作ったのは土浦市の方なんだそうです。

胴体と衣装は大塚野若連と有志婦人部が作成!茨城魂がこもっています(`・ω・´)b

 

あやめ二丁目(あやめにちょうめ)

潮来駅前の住宅化が進んだ中、独立した町内です。

飾り物(人形)は真田幸村です。

f:id:itako-chiikiokoshi2018:20190802130617j:plain

平成4年に作成されたもので、慶長年の大坂の陣での姿を模してつくられたものだそうです。

はんてんの背中には「真田幸村」の文字が。カッコイイ・・!!

 

f:id:itako-chiikiokoshi2018:20190802130704j:plain

みなさん写ってくれました!!!!ありがとうございます✨

のの字廻しに定評があります。提灯などを揺らさずスムーズに廻る山車をぜひ御覧ください!

 

 

駆け足になりましたが、直接取材に行けなかった丁内のご紹介でした!

暑さ対策しっかりして楽しみましょう(((o(*゚▽゚*)o)))✨

 みなさまにお会いできるのを楽しみにしています!!!!

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 北関東情報へ