こんにちは!
最近部屋掃除にはまっている(?)協力隊のあやきです(*^^*)
部屋が全部フローリングなので雑巾がけをしているのですが、毎日やっても髪の毛がいっぱい・・・どこから出てくるんだろう…
さて、先日潮来高校の地域ビジネス科という新しいクラスで行われたバリアフリー観光に関する授業に参加させてもらいましたヽ(^o^)丿
潮来高校に到着!
来訪者入り口に近づくと…
潮来高校新聞が!👀
おっ!
”潮来市の産業は今!”
というコラムがありました!
itakocity-ayaki.hatenablog.com
この時のことを取り上げてもらいました✨ありがとうございます!
今回は、生徒向けにバリアフリー観光にかんする授業が行われるということでお邪魔しました。
観光とはそもそも、
楽しむための旅行
travel for pleasure
という意味なんだそうです。
楽しくなくちゃ観光じゃないんですね。
車いすに乗っている人も、耳や目が不自由な人も旅行はします。
そういう方々が観光(楽しく旅行)ができるような環境づくりについて考える、授業でした。
観光ってなにか。
その言葉の出典についてのお話がありました。
そして現状把握。
潮来市内のトイレはどうなっているか。
宿泊施設はどうか。
普段見かけてもじっくり考察することがなかった事柄の紹介があり勉強になりました。
と!いうわけで
フィールドワーク!
実際に見てみなきゃわからんだろ!がモットー(?)の私、さっそく出かけてきました。
まず点字ブロック。
授業の中で、「点字ブロックの終わりはT字になっている」と聞いて、あれ?そうだっけかと疑問に思ってたのですが、本当にT字だった。普段の光景すぎて見過ごしてました。
こっちもT字だあ👀
そう、ここは潮来市立図書館です✋
続いて、お手洗い問題。
多目的トイレはあるにはあるけど、、、、掃除しようぜ✋って講師の方が言っていましたが。
ふむ。
おぉうふ。
開けられなかった…
清掃活動は大切です。。。。
これからはバリアフリーの観点から潮来市内の散策&撮影をしていこうと思います(`・ω・´)b
新しい視点を知ることができてよかった!
みなさまのまちのバリアフリー・ユニバーサルデザインはいかがでしょうか?
ちょっとだけ気にして街歩きしてみてくださいね♪
今日はここまで!
最後までお付き合いいただきありがとうございました(*^^*)♪